およそ1年後、
現在の新中1(現在小6)が中2になったらの話。
ペースは、こちら↓
3月 正負の計算、文字の式、方程式
春期 比例、反比例
4月 平面図形、空間図形、資料
およそ、ここで中1の内容が終わる。
中2は、例題、類題ベースで進む。
基本的には、
進級テストに合格している子達だし、
復習がメインになるから、
このペースで問題ないだろう。
5月からは中2へ!
5月 中2 展開
6月 等式の変形、連立方程式
7月 一次関数、図形、証明
8月 確率、データの活用、中3 展開、因数分解
そして、8月の途中ごろから、中3の数学に!
受験生でも、
中2の学年を選択して受講される方はいるでしょう。
中1、中2の復習は、
模試や実力テストの対策にもなっている。
10月 二次関数
11月 相似
12月 円周角、三平方の定理
1月 入試対策
2月 入試対策 中3への進級テスト
高校入試まで1年を残して、
入試問題に取り組めるのは大きい。
これは、
新中1(現在小6)が、
新中2になった時の学習ペースです。
現在の中1(新中2)の学習ペースは!?
次のブログに続きます。
【続く】