真島先生が、
新学年のペースを示してくれたことで、
数学も大きく舵を切ることができた。
本当に、感謝しかない。
真島先生、ありがとうございます!
特に、新中1の変更は大きい!
新中1のペースは、こちら↓
3月 正負の計算、文字の式
春期 方程式
4月 比例、反比例、平面図形
5月、空間図形、資料
6月 資料、中2展開
およそ、ここで中1の内容が終わる。
例題ベースの基礎、基本であるが、
数検5級を受ければ、
合格できるレベルには仕上がる!
そして、6月の上旬ぐらいから、中2の範囲に!
7月 等式の変形、連立方程式
8月 一次関数、図形、証明
9月 確率、データの活用
中2の証明に限った話ではないが、
授業で書き方を『理解』し、
毎日シリーズで『定着』を図る!
毎日シリーズとの相性はバッチリだ!
そして、10月ごろから、中3の数学に!
10月 中3 展開、因数分解
11月 平方根
12月 二次方程式、二次関数
1月 相似、円周角
2月 三平方の定理
2月には、進級テストが待っている。
その前に、どこかのタイミングで、
授業で総復習をしてからの進級テストだろうね。
また、進級テストは、
1回だけではなく、
3回ぐらいのチャンスを考えている。
進級テストに合格すれば、
数検3級も狙えるだろうね🎵
そして、進級できれば、
中2に進む!
新中1(現在小6)が、新中2になった時の学習ペースは!?
【続く】
さて、お風呂も入ったし、
これから塾に向かおう🚗
22時35分から、YouTube Liveだ!
明日の準備もしておこう!
スマホのデータ移行のため、
半日以上、スマホが使えない可能性があるからね。
できることは、早めにやっておこう!
今夜のYouTube Liveは、こちら↓