川高川女合格専門!爆裂松江塾!

松江塾の日常から、僕のプライベートまで幅広く書いていきます!

合否に大きく直結するのは、中1?中2?中3の範囲?未来数学は、いよいよ中3の三平方の定理へ!


 

 合否に大きく直結するとすれば、




それは、



中1の内容!?



中2の内容!?



中3の内容!?








答えは、





当然、中3の内容だね。





だって、学校選択の数学は、




半分以上が中3の内容だから。




こちら↓





中1、中2の内容は、




模試で何度も解いたり、




復習したりするから、

 


それなりに受験生は対策できるんだ。




でも、




中3は、演習不足のまま、



受験に突入する子が多い。




なぜなら、



中学校で、数学の最後の単元が終わるのは、



公立の受験直前の2月ごろだから。




私立の受験前に終わる中学もあるが、



それでも、私立の入試までの演習の期間は、



1、2週間だろうし、



公立の入試までも、1ヶ月程度しかない。




それで、あの学校選択問題の数学に立ち向かうのは、



無理だろう。








松江塾では、




中2の1月末ごろに、




中3の最後の三平方の定理が終わる。





入試まで1年以上前に終わるんだ。



演習の時間は、




たっぷり取れる。





あ、そうそう!



なんと、



小学生の未来数学は、




今週から三平方の定理に突入!






中1や中2より、



先の内容を学習^_^




未来数学の対象は、



小4から小6だけど、

  

他の学年でも学べるように、



自学グループ(小1から小6)と中1、中2の学年にも問題と動画を送信している。




先々の入試を見据えて、




中3の内容を小学生から鍛えていく。




それが、必出パターン化数学の僕の授業!




小6の数学の最初の授業動画や


未来数学の授業のリクエストは、


こちら↓


https://line.me/ti/p/MG_lRvtnpx



来年度からの体験や入塾予定の方は、


こちらに参加して下さい。




オープンチャット「松江塾2025年3月入り待ちおぷちゃ」
https://line.me/ti/g2/0j7lORHRWAYMwYkTnz4QBoNnWdcP3lecB94tpg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default