1つ前の記事の続き!
釣れない時間が、
30分以上続いたので、
周りの様子を歩いて確認することに!
イワシを中心に、
サバやアジなど、
釣れている場所を発見!
たまたま、
その場所が、空いていたので、
荷物を持って移動し、
そこで釣りをすることに!
そこでは、
イワシとニベとサバを合わせて、
50匹以上釣り上げた!
こちらは、イワシ!
こちらは、サバとニベ。
釣りと受験勉強は、似ている。
例えば、歴史。
受験で、殆ど出題されない。
その範囲を一生懸命勉強するより、
近代など、出題可能性の高い範囲を勉強するべきだ。
釣りなら、
やはり釣れる場所での釣りだよね。
釣れない場所で、
長い時間釣り糸を垂らすより、
魚がいる場所で、
釣り糸を垂らす方が釣果のアップに繋がりやすい。
実際に、
移動した先では、
イワシやニベなどの魚影を
この目で確認することができた。
努力しても結果が伴わない人は、
その努力の方向性が違うのかもしれない。
こちらの本で、
勉強のやり方を勉強しよう!
中学生『偏差値70超』の子の勉強法!
Amazonの勉強法ランキング第1位達成!
こちら↓