難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾!

松江塾の日常から、僕のプライベートまで幅広く書いていきます!

オンライン数学(算数)について

 オンライン数学を告知して数日ですが、


早速、オンライン数学を体験されている方がいます!



オンライン数学なら、

どんなに離れていても、

大丈夫です👌


既に、

他県から体験されている方もいます。

オンライン数学は、

本科の内容と同じです。

本科生では、

育伸テストの数学で、

全国1位が6名出しました!


(2022年、6月24日に追記。愛知県の全県模試で5教科1位のオンライン生もいます。)


中3の数学の平均偏差値は、63.8(2025年、中3の7月)



昨日は保護者の方から、

オンライン数学について、質問を頂きました!


 


オンライン数学は、

中1、中2なら週5日です。

1回約50分。

リアルタイムも、

動画配信も選べます。


他の習い事と重なってしまっても大丈夫です。


動画配信もあるので、

いつでも好きな時に、見る事が可能です。

中学校2年間で、3年間分の数学を学習し、

中3では、入試演習を行います。


小学部のオンライン数学(算数)は、

小4~小6が対象です。

小5や小6では、その学年の算数と並行して、

中1の数学も学んでいきます。


小4の授業は、週1回の水曜日の17時45分~18時50分。


小5の授業は、週1回の金曜日の16時50分~18時50分。


小6の授業は、週1回の木曜日の16時50分~18時50分。


夏期講習や冬期講習などの講習期間は、

時間や曜日が変更となります。



小学部のオンライン数学(算数)は、

このような子に向いています。


◉算数の基礎から応用まで学びたい方。

◉中学入試はしないが、入試レベルの問題にも触れたい方。

◉小学生の間に、中1の数学の1年分を学びたい方。

◉中学のスタートから、上位に入りたい方。
(他の子にバレずに、こっそり上位に入りたい方笑)

◉他の習い事と重なって、通塾が難しい方。

◉近隣に塾が無い方。

◉塾への送迎が難しい場合



中学生のオンライン数学(数学)は、

このような子に向いています。


◉上位校に向けて『先取り』を考えている方。



◉中1の1年間で3年間分の数学の先取りをしたい方。


◉『受験に必要なテクニック』や『定期テスト必出の問題』が知りたい方。


◉チャレンジ問題で、入試レベルの読解力や思考力を鍛えたい方。


◉他の習い事と重なって、通塾が難しい方。


◉近隣に塾が無い方。


◉集団授業では、質問がしにくい方。
オンライン数学では、LINEで個別に質問ができます。

◉アルバイトの講師ではなく、
指導歴20年以上のAKRの授業を受けたい方


そのような子に適しています。





興味がある方は、


LINE IDで『akira311069』と検索し、


友達追加をして下さい!


そして、


オンライン数学(算数)希望とご連絡下さい。


こちらでリードします!


2週間の無料体験ができます。



LINEのID検索ができない方は、

こちらにご連絡下さい。

akira5669@gmail.com


爆裂松江塾!のホームページは、こちらです↓


料金や進学実績等も掲載してあります!


【中学準備講座の体験談】中学生になる前に、数学や英語の先取りを!


 【中学生になる前に、数学や英語の先取りを!】



そう考えている小6の保護者の方は、



是非、




松江塾の中学準備講座を検討して下さい。
   






中学準備講座は、冬期講習からスタートします!







昨年、受講された保護者の方からの体験談は、   



こちらです⇩





 中学受験に向けて頑張っていた娘は、



勉強の習慣はありましたが、



受験塾で詰め込まれている知識が上滑りしているように感じ、とても不安でした。



そのような時、松江塾を知りました。



とにかく基礎!の考えを知り、腑に落ちました。


薄皮1枚を実践している松江塾に出会えたのは幸運でした。


理系のみの「中学準備講座」を受講しました。



ここで松江塾が何となく分かりました。



その後、入塾金のみで「算数総復習講座」を体験できました。


その際、勧誘は全くのゼロです(笑)



しかし、こちらからの質問には丁寧に答えて下さいました!



今は本科(文系理系)に入塾させて頂いています。



決め手は授業の面白さ、です。




元々真面目な娘ですが、授業を楽しく受けている様子を間近で見る事が出来るのは、とても嬉しいです。




私自身が数学苦手なので授業は聴いていませんが(齋藤先生すみません⋯)、数学は得意科目で定期テストは上位です。




中学準備ができていたからだと思います。



とにかく中学生は忙しいので、受講が遅れる事もありますが、コツコツ自分のペースで頑張っています。



小6で入塾を迷っている方は、是非体験してみて下さい。必ずプラスになりますよ!








保護者の方が仰るように、






中学生は、本当に忙しいです。





勉強に部活、




そして行事や委員会活動など、多忙を極めます。






コロナ禍で朝練がなくなった学校でも、




最近は、朝練が復活した部活もあるそうです。






まだ、時間に余裕がある今だからこそ、




中学の先取りをしておきましょう。





ちなみに、




中学準備講座を受けて頂いても、




入塾の勧誘はしません^_^




チャレ◯ジのように、




定期的に、勧誘のチラシが届くこともありません笑






算数や復習をしたい方は、



算数の総復習講座を!



中学の先取りをしたい方は、




中学準備講座を!





どちらか迷っている方は、





ご相談下さい!







松江塾の授業は、





オンラインで全国から受講可能です!




希望される方は、こちらのラインへ⇩




https://line.me/ti/p/5VDJ3wVX4K



中学準備講座は、



英語のみ、



数学のみの受講も可能です。

【全員、大宮高校に進学】ランキングからの志望校判定と中学での成績予想!


 




 小5、小6は、




ランキングの結果で、




高校の志望校判定を行っている。




毎回、




小5と小6で、




100名以上の子達の判定を出している。




また、同時に、




中学での成績予想も出している。




各中学で人数が異なるので、




上位10%から20%とかね。






ちなみに、





まだオンラインがスタートする前の





ある年の2学期のランキングテストで、







1位だった小4から小6の生徒達。










どのような高校に進学したかというと














大宮高校の理数科、

 



大宮高校、






大宮高校。







全員、大宮高校だ!












まだオンラインがスタートする前なので、




人数は今より少ない。




それでも、






ランキングテストで1位を取るということは、





つまり、トップ校に合格できるレベルにいるということだ!






今の方が人数も多いし、





ランキングテストのレベルや範囲も広くなった。




1位だけでなく、




ランキング上位の子達は、




トップ校を狙えるレベルにいると思って頂きたい!

【予約が取れない】私立の個別相談!?来年度以降も、私立の人気は続く!?



 西武文理の個別相談は、




人気がありすぎて、




予約が殺到し、




なかなか申し込みができないそうだ。





既に、僕の方では、




その情報が入っていて、




 
保護者の方からも、




その情報を頂いた。



 




でも、松江塾の生徒は、




塾での個別相談があったから、




良かったよね✨





10月の塾での個別相談で、





西武文理の先生にもお越し頂き、




多くの生徒が、


  


【安心して受験して下さい】


 


といった話を頂いた。





安心=◯約




のような、




暗黙のルールね笑








来年度以降も、




西武文理の人気は続くと予想されます!




また、私立の授業料無償化の話もあり、




西武文理に限らず、




今後も私立の人気は続くでしょう。





公立志望に限らず、




私立の上位校を検討している方も、




是非、松江塾へ!




2026年、入塾や体験希望の方は、



こちらへご連絡下さい⇩




https://line.me/ti/p/5VDJ3wVX4K



グループに追加をします。

学校選択問題レベルを解きまくる!


 来週の日曜日は、





北辰テストの第7回。





7回目から、




学力検査と学校選択に分かれる。





毎年、松江塾の生徒達の約9割が、





学校選択問題の方を選択する。





当然、授業も、




中3のこの時期には、




学校選択問題レベルがメインになる。













ちなみに、




来年の新中3は、




もっと早くから、




学校選択問題レベルに入っていけるだろう。

小5と小6年の1年の差!小5のランキングから見えてたもの。

 小5のランキングが終わった。




僕は、教室の前後を移動し、





生徒達の様子を前からも、




後ろからも眺めていた。





やはり、





小5と小6の1年の差が、





改めて大きいと感じた。






実は、




小5も、小6も数学のランキングのテスト内容は、





ほぼ同じ。






小5の方が、数学の問題数は減らしてあるのだが、





レベルや形式は、ほぼ同じだ。





それでも、




数学の平均点で考えたら、




小6の方が圧倒的に高いだろう。






考えられる要因は、




いくつかある。




その1つに、




現在の小6の子達は、




一度、小5の時に、数学の基礎を学んでいるから。




正負の計算、文字の式や方程式ね。





また、小6の子達は、




ランキングテストが8回目の子達もいる。




小4から在籍していた子達は、




ランキングテストにも、相当、慣れたことだろう。






ランキングテストのような広い範囲のテスト勉強のやり方にも、




コツを掴んできたのではないだろうか。




小5のランキングテストの採点は、




まだ始まったばかりだが、





算数では、




90点台後半がいるようだね。





さて、小5は、




算数や数学で、満点が出るのか!?

今日の毎日シリーズは、テスト直し!本当に理解していれば、言語化できる!


 
 今日の毎日シリーズの




小4と小6は、




いつもと違う。





ランキングテストのテスト直しが、




今日の毎日シリーズである。




小4は、



一昨日の夜に解答をグループにアップしたから、





既に、直しをしたご家庭は多いかもしれない。






我が家でも、




昨日、双子に直しをしてもらった。




ただね。




算数は、解答を見て、





答えを書いて終わりじゃないの。





なぜその答えになるのか。





なぜ、自分は間違ったのか。





どんな間違いをしたのか。






それらが言語化できて、





初めて理解したと言えるだろう。








昨日は、星也と太陽が直しをした後に、






間違ったの問題や解けなかった問題を




口頭で、僕は確認していった。




例えば、星也は、






8+12×5の計算を間違ったのだ。





僕は、問題を作成している時に、







この問題で、誰か間違える子がいるだろうなー、







と思っていたら、







まさか息子が間違えるなんて笑






僕は、なぜ間違ったのか、




星也に聞いてみると




「焦って、左から計算してしまった」




と答えてくれた。




四則計算のルールは、知っているが、




慌てて、つい左から計算してしまったんだね。






是非、保護者の方は、




お子様が直しをした後に、




なぜ、間違ったのか。




どんな間違いをしたのか。




それとも、ただ分からなかったのか。




確認をして欲しいと思います。









また、本当に理解しているのか、




数字を変えた、類題を出してもいいでしょう。





そこで、スラスラ解ければ、




理解している証拠です。





また、解答を見ても、




解き方が分からなかった問題は、




私に、質問して下さいね。




解説の動画を学年グループに送ります。

【小4の問題の解答】小4のランキングテストの算数の最高点は、98点!小6の算数や数学の最高点は!?


 小4の算数の最高点は、




98点!




残念ながら100点はいなかったけど、




それに近い点数が取れている生徒はいたんだ。







こちらのランキングの小4の問題は、




解けましたか?









答えは、155度です!






星也は、

  



ランキングテストの時に解けたけど、





太陽は、





その問題まで辿り着けなかった。






家で解いてもらったけど、




答えは違っていた💦




ポイントは、




短い針が、




50分で何度進むのか。




そこだね。





我ながら、



差をつける問題として、



良い問題だったと思う。






さて、





小6のランキングテストの結果は、






本日、お知らせ予定です。







午後8時の締め切り直前に送信してくれた方もいるので、





ランキングは、しばらくお待ちください。








 

ちなみに、




小6の算数や数学は、




満点が出ました。






小4と小6の範囲を比較すると





小6の方が範囲は広い。






テストの問題数は、





ほぼ同じ。





やはり、この2年間の差だよね。




授業、ペナテスト、日々の計算、100マスなど、




今までの努力の差、




経験の差が、




違いを生んでいると思っている。







小4の子達も、




安心してね。




2年後、




間違いなく、




今より、ぐっと成長しているから✨