仕事が忙しいパパでも、
子供の勉強に関わり、
学年1位に導くための方法があります!
『そんな方法あるの!?』
そう心の中で、
疑った方も多いはず!
今の時代だからこそ、
『ある』のです!
さて、
それは、
松江塾の音読です!
僕は、
過去20年で、
学年1位を50名以上見てきたが、
学年1位の生徒で、
音読が、超絶下手くそな生徒はいない。
これは、1つの事実。
1位でも、
読むのが苦手な生徒はいるよ。
でも、そのような生徒は、
何度も音読をして、それをカバーしている。
さて、具体的な方法は、
小学生なら音読課題を塾のスマホにだけでなく、
親にも送るんだ。
僕は、
双子の音読の読み飛ばしに気付いてから、
音読を僕にも送信してもらうことにした。
子供の音読なら、
移動中でも、
いつでも聞けるよね。
仮に、その日、全ての音読が聞けなくても、
スラスラ読めているのか、
句読点での間のあけ方がどうなのか、
最初の1分ぐらいで、分かるよね。
そして、送られてきたLINEに、
音読のポイントを返信すればいいんだ。
平日は、
殆ど子供の勉強にタッチする事ができない僕でも、
このように、平日の音読と休日の丸付けで、
子供の学年1位や川高川女の合格への道を切り開いている!
子供が賢くなるポイントは、
ブログやYouTubeで発信してきた。
あとは、
親が行動するだけだ!
まずは、パパさん(ママさん)が、
子供の音読を聞いて下さいね🎵
子供が下手くそだったら、
指摘する前に、
親が、
お手本となる音読を
子供に聞かせてあげて下さい😁
『忙しい』なんて、
理由にしてはダメですよ。
そんな事、言ったら、
子供だって、
『忙しい』と言って、
勉強から逃げちゃいますよ。
子供は、
親の行動を見ています!
さあ、立ち上がれ!
日本の、
いや、
世界の親達よ!
2024年の公立入試予想は、こちら↓
2023年の理科の予想範囲は、完全的中!
毎年、浦和、一女、大宮、市立浦和、川高川女など、上位校を志望する方々が、公立入試予想をご覧になっています↓