先週の中1の授業では、
球の表面積や体積の公式を伝えたところまでで終わった。
その授業後、ある中1の生徒から、
質問があった。
なぜ、球の体積は、3分の4πr3なのか?
そして、その生徒さんは、
自分なりに考えた答えも送ってくれた。
そこまで考えられるのは凄いよね。
その生徒には、早速、解説の動画を送った。
そして、昨日の授業は、
その公式の続きから。
なぜ、球の表面積は、3分の4πr3なのか解説。
球をカットするとスイカの🍉ようになる。
それをさらにカットして小さくすると
小さな四角錐ができる。
その小さな四角錐の体積は、
底面積×半径のr×3分の1。
それを何個も合わせたものが、球の体積。
よって、球の表面積(4πr2)× 半径のr×3分の1で、
3分の4πrの3乗になるんだね。
算数のカラーテストや数学の定期テストを
公式の暗記だけで乗り越えた子は、
応用が利かない。
模試や実力テストや入試では、弱い。
公式の暗記は勿論だけど、
なぜ、そうなるのか!?
僕の授業では、
それも、伝えていく!