難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾!

松江塾の日常から、僕のプライベートまで幅広く書いていきます!

【時事問題で脳みそを鍛えろ】中学生で、毎日新聞を読んでいる生徒は、1割以下!?


 近年、新聞を購読しているご家庭の割合が減っている。




松江塾のご家庭では、




4割から5割ぐらいだろうか。





そして、毎日のように新聞を読んでいる生徒は、




中学生で1割以下かな。





今は、ネットで手軽に、




政治や経済などのニュースを取り入れられるけど、




興味や関心が無ければ、スルーだよね。






そのため、僕は、中学生の授業で、




時事問題を取り入れている。






多くの中学で定期テストに時事問題が出題されるし、




高校入試や大学入試等の先々を見据えても、




やはり政治や経済の知識を入れておくべきだろう。




東大に限らず、上位の大学は、




教科書からだけの出題ではないからね。





一昨日の時事問題は正答率が低かった。



一昨日は、このような問題を出題した。


こちら⇩



日本における地域の活性化を目指す取り組みで、

特に人口減少や高齢化、経済の低迷といった課題

を抱える地方において、地域の魅力や資源を活か

しながら持続可能な社会・経済を実現しようとす

る政策や活動のことを◯◯◯◯という。



◯◯◯◯に入る言葉を選んで下さい!






ア、地方創生 イ、地方活性


ウ、地方再生 エ、地方改革




2日前の読売新聞には、



◯◯◯◯に関する記事がありましたね。



正解は、








アの地方創生





選択肢は、どれも、それっぽいよね。







偏差値72のある生徒は、





正解が分からないながらも、

  



言葉の意味から、推測し、


 

答えを導き出そうとしていた!




そうそう!



正に、それ!





上位層は、




答えが分からない時に、




今までの知識や経験から、




答えを探るのが上手いんだ!





正解するかどうかは別にして、




そのような脳みその使い方が大切ね!








ちなみに、




栄東から東大に進学したこちらの松江っ子も、




そのような頭の使い方が上手かった!



こちら⇩