今週の授業では、
小学生や中学生に、
このブログの話をした。
星也の和菓子の三等分の話ね。
円を三等分するのは、
小4でもできる子がいる一方で、
中2や中3でもできない子がいる。
別に、恥ずかしいことではなく、
そのような機会が、今までにあったかどうかの話ね。
それはいいとして、
日常と勉強を分けずに、繋げて考えられる子が、
賢くなると思っている。
算数だけでなく、
国語だってそうだ。
普段の生活の中で、
知らない漢字が出てきた時に、
辞書やネットで調べたり、親に聞いたりする子は、
知識が増えて、国語力は上がっていくだろうね。
僕が、生徒達に、
そのような話をしながら出した漢字は、
これ↓
【案山子】
普通、小中学生は、読めないよ。
だって、学校で習わないから。
ただ、そのような漢字に出会った時に、
疑問に思って調べるかどうかなんだよね。
僕は、
片足を上げて、
案山子のポーズをし、生徒達にヒントをあげた!
誰だ!?
それを見て、
フラミンゴとか書いた子は笑
確かに、似てるけど、
違うよ^_^
また、
普段は、畑で見ることを伝えた。
そこで、何となく、
答えに気付いた子もいただろうね。
夜に見たら、
おしっこ漏らしそうなレベルの案山子は、
こちら↓
案山子
さて、あなたは、読めただろうか!?
答えは、
かかし
これが、読めたかどうかは、正直どうでもいいの。
知らない漢字に出会ったら、
調べることが、大切なんだ。
ちなみに、仕事も同じだよね。
漫画家さんは、
漫画を描いている時だけ、
漫画のストーリーや描き方を考えているのではなく、
普段の生活でも、食事をしながらとか、
お風呂に入りながら、考えているはずだ!
そして、日常生活から、
そのヒントを得ているはず!
ちなみに、今年、浦和高校に進学した子は、
お風呂に入る前に、
数学の入試問題を見て、
お風呂の中で、その解法を考えていたそうだ!
あとは、
賢くなる行動や考え方を知ったんだから、
どれだけ、その真似をするかだね!
学ぶとは、
真似をする事から始まります!!
今日から、松江っ子は、
賢くなる道を歩んでいくんです!
あ、
この賢くなる話は、松江っ子だけの秘密だよ笑