中1の数学は、作図まで進んでいる。
先日の授業では、
垂線や垂直二等分線の書き方などを伝えた。
ただ、
これも丸暗記では、応用が解けない。
きっと、どこかで伸び悩むだろう。
なぜ、そうなるのか!?
なぜ、垂線の作図では、垂直に書けるのか!?
それが大事。
先日の授業では、
小学生で学習する、
『三角形の合同』と『線対称』と『対称の軸』を使って説明した。
ちなみに、
作図は、
北辰テストや入試で必出です!
中1の数学は、作図まで進んでいる。
先日の授業では、
垂線や垂直二等分線の書き方などを伝えた。
ただ、
これも丸暗記では、応用が解けない。
きっと、どこかで伸び悩むだろう。
なぜ、そうなるのか!?
なぜ、垂線の作図では、垂直に書けるのか!?
それが大事。
先日の授業では、
小学生で学習する、
『三角形の合同』と『線対称』と『対称の軸』を使って説明した。
ちなみに、
作図は、
北辰テストや入試で必出です!