難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾!

松江塾の日常から、僕のプライベートまで幅広く書いていきます!

高校生になって成績が下位になるパターン!その2!


 高校生になって成績が下位になるパターン!




 『部活で疲弊』





適度な部活動は、




僕も賛成だけど、




全国レベルのハードな部活ってありますよね。




朝練も、昼練も、そして午後練もある部活。




青春をそこに捧げることを否定はしない。




また、ハードな部活動でも、




現役で国公立に進学する子もいるからね。




ただ、その一部の優秀な子を取り上げて、




『ほら、みんなもできるよ』




とはならないことも、




頭の片隅には入れておいて欲しい。





人間の能力や体力は、決して同じではない。




そして、公立であっても、




同じ高校の中で、




偏差値の差は10ぐらいある。




例えば、





川越高校なら偏差値64前後から74前後ぐらいまではいるでしょう。






最近の進学校の私立高校は、




その辺りを考慮して、




部活動の日数を





最大、週5日までに制限をしたり、




部活の終了時間を午後6時や6時半ごろまでに、




設定したりしている高校もある。






新高1になる子は、




高校が決まったら、




部活動の終了時間や朝練のあるなしを調べ、




起床時間や帰宅時間も考慮しながら、




これからの部活動を決めて欲しいと思う。






どんなに短くても、




毎日最低2時間ぐらい、




机に向かう時間を確保できないようでは、




高校で上位を狙うのは難しいでしょう。




何度も書きますが、




ハードな部活に入りながら、




往復の電車の中で単語などの勉強をして、




机に向かう時間は1時間程度でも、




成果を出している子はいます。




正解は1つではありません。





生徒さんなら、




自分の性格や体力なども考えて部活を決めてみて下さい。




保護者の方なら、



お子様の様子を考慮して、



声をかけてみて下さい。





ちなみに、






僕は、高校生の時に、










『数学部』でした。







楽な部活でしたが、









成績は、












クラスで真ん中以下でした笑








楽な部活に入れば、







上位に入れるとも限りません^_^










今夜のYouTube Liveは、こちら↓



22時45分からです!





Liveに50人以上集まれば、



熊谷西と所沢高校の今年の内申や合格点をお伝えします!



また、今夜も一緒に受験生は勉強を頑張りましょう!





先生も、勉強していきます!