C判定が出た!
大学受験の判定ではなく、
睡眠時無呼吸症候群の判定です笑
いや、正直、【笑】ではなく【泣】なんだけどね。
病気になって嬉しい人がいないように、
僕も嬉しくはない!
手術とかは別にいいんだけど、
通院とか入院とか、面倒なのよ!
そして、何より眠気が辛いのよ!
早く手術してスッキリしたいのよ!
過去には、
立ったまま寝そうな時とかあったからね💦
来週、埼玉医大に行こう!
そうしよう!
僕と同じように、日中、眠気に襲われる方は、
早めに病院での診察をお勧めします!
中3は、最後の大会が終わり、
部活を引退した子は多い。
これからの時期、
偏差値を爆上げする子は、
夕方の時間の使い方が上手い。
いや、正直、
ここに全てかかっていると言っても過言ではない!
そこで、
月曜日と火曜日の夕方の時間を使って、
中3本科は、【入試基礎演習】を行う!
まずは、
来週の月曜日、火曜日。
そして、再来週の月曜日と火曜日!
一応、対象者は、数学の偏差値60以下。
ただ、それ以上の偏差値でも参加は自由!
費用は、頂かない。
さあ、やるぞ!
君達を確実に、偏差値60以上に上げていく!
内容は、正負の計算と文字の式の最初の部分。
小5の平均は、
65.81点だったね。
小6の数学の平均は、78.88点でした。
(小5と7割程度同じで、小5より問題のレベルが少し上)
さて、中1の平均は!?
なんと、
約97点!
昨日の午後10時までに提出があった70名弱の子達の結果です。
半分以上の子が100点!
次に多いのが、96点!
残りは92点と80点台。
さすが、中1!
繰り返しの効果だね。
また、歳を重ねる事で、
同じ内容を聞いても、
理解度は上がってくるからね。
だから、安心して小5、小6の子達も突き進もう!
数学は、公式を覚えて計算を繰り返せば、
個人差はあれど、
偏差値55から60ぐらいまではいくでしょう。
でも、そこから先、大きく伸びることはないでしょう。
やはり、
言葉の理解。
公式の理解。
それらが必要になってくる。
昨日の中3の授業は、三平方の定理。
中2の頃からいる子達は、2回目だね。
【三平方の定理】なんて言われても、ピンとくる子は少ない。
でも、【平方】なら聞いたことがあるはず。
小学校の頃には、
【平方】センチメートルを何百回も見聞きしただろうし、
中3の平方根でも、【平方】が使われている。
【平方】とは2乗の事だね。
そして、その前に【三】が付く。
だから、3つの数の平方って事なんだ。
昨日は、その言葉の説明からスタートし、
なぜ、
三平方の定理の公式が成り立つのかを図と式を使って説明した。
そして、その後、
公式を使って問題を解いてもらった。
遠回りをしているようだけど、
これが、偏差値60以上に届く近道だ。
急がば回れだね!
さあ、次は、
数学の平均偏差値65だ!
今日は、爆裂後の最初の授業!
中1は、抜き打ちテストでスタートをする予定だ!
小5のランキングテストの数学を
抜き打ちで解かせてみよう!
小5の数学の平均は、65.81点!
小6の数学の平均は、78.88点!
(小5と7割程度同じで、小5より問題のレベルが少し上)
中1の数学の平均は、何点かな!?
間違いなく、小5、小6よりは高い点数になるので、
繰り返す事で、高得点に繋がる証明になるだろう!
今日は、7月1日!
もう、1年の半分が終わってしまったね!
さて、今日から理系の毎日シリーズは、
解答とセット!
直ぐに丸付けができるね。
小学生の子達も、
自分で問題を解いて丸付けをする練習をしていこう!
中学生になると
学校のワークを解いて丸付けをするのは、
基本、自分だからね。
北辰テストが返却された。
数学の平均偏差値は、62!
全県得点平均は、38.9点だから、
かなり難しかったんだね!
塾内トップは、94点で、
数学の偏差値は、77.4!
塾生のおよそ42%が、数学の偏差値65以上!
今回の塾内トップの5教科の偏差値は、
73.9!
全員の結果を見ても、
毎日シリーズの効果は出ているね!
今後も、毎日シリーズに、
証明や関数を入れていく!
模試や入試に必出だからね!
まだまだ鍛えていくよ!
数学の平均偏差値は、65を目指す!
今夜のYouTube Liveでは、
点数と偏差値についてお伝えします!
こちら⇩